#06 世代間ギャップの正しいとらえ方って?!

世代間ギャップを乗り越えるコミュニケーション術

現代の職場で多くの人が直面している悩みの一つに、「世代間ギャップ」があります。
特に上司と部下の関係では、価値観の違いがコミュニケーションの障害になることも少なくありません。
この記事では、この世代間ギャップをどう乗り越え、円滑なコミュニケーションを築くかについて解説します。

 

縄文時代から続く世代間ギャップの悩み

まず、世代間ギャップに関する悩みは決して新しいものではありません。
実は、この問題は非常に古く、なんと縄文時代から続いていると言われています。
ある考古学者によると、縄文時代の遺跡から出土した文字の中に「最近の若い者はけしからん」と書かれたものがあったそうです。
つまり、私たちが現代で感じている世代間のズレや不満は、昔からどの時代にも存在していた問題なのです。

このように、世代間の価値観や行動の違いは、時代を問わず存在し続けるものです。
しかし、そのズレを放置しておくと、職場のパフォーマンスにも影響を及ぼしかねません。
では、どのようにしてこの世代間ギャップを埋め、良好な関係を築けば良いのでしょうか?

 

子育てに学ぶ世代間ギャップの理解

世代間ギャップを理解し、乗り越えるためには、子育ての経験が一つの参考になります。
特に、親が2歳児を育てる際に感じる「イヤイヤ期」を思い出してみましょう。
この時期の子どもは、何を言っても反抗し、自分の思い通りに行動しようとします。
親としては「こうすれば良いのに」と分かっていても、子どもは自分なりのやり方で物事を進めようとします。
職場で感じる世代間ギャップも、これに似たところがあります。
上司が「こうすれば効率的だ」と分かっていても、新入社員や若い世代は自分なりの方法を試行錯誤していることが多いのです。
上司としては、その行動が非効率に見えても、すぐに「それは違う!」と否定するのではなく、まずは見守ることが大切です。

 

若い世代の行動を楽しむ視点

若い世代が何か新しいことを試みているとき、その行動が自分の常識と違うと感じた場合、すぐに批判するのではなく、
「面白いね」と興味を持って聞いてみることが重要です。
「何で今それをやろうと思ったの?」と質問することで、相手の行動の背景や意図を理解できるチャンスが生まれます。

これは、私たちが自分の常識と違うものに対してすぐにジャッジを下しがちであることを逆手に取ったアプローチです。
違いを見つけた時こそ、「自分と何が違うんだろう?」と興味を持つ姿勢を持つことで、
相手の価値観や思いに歩み寄ることができるのです。

 

「違いに興味を持つ」ことが重要

世代間ギャップを乗り越えるために、まず大切なのは、自分と相手の違いに興味を持ち、その違いを受け入れることです。
「何でこれをやってるのかな?」という疑問を投げかけ、相手の意図や思いをしっかりと聞くことで、
コミュニケーションが深まります。
このプロセスを経ることで、相手も「この人は自分の話を聞いてくれる」と感じ、信頼関係が生まれるのです。

ただし、この過程で重要なのは、すぐに否定せず、まず聞く姿勢を持つことです。
相手がどんな思いでその行動をしているのかを理解し、それを元にしたフィードバックを行うことで、
相手も納得感を持って受け入れることができます。

 

まとめ

世代間ギャップは、どの時代にも存在する普遍的な問題です。
しかし、これを乗り越えるためには、違いに対してジャッジするのではなく、興味を持って理解する姿勢が求められます。
若い世代の行動に対しても、まずは「なぜそう考えたのか?」と聞くことで、お互いのコミュニケーションが円滑になり、
職場全体の心理的安全性も向上するでしょう。

職場での世代間ギャップを感じたら、ぜひ一度、相手の価値観や行動に興味を持ち、話を聞いてみてください。
それが新しい発見や理解につながり、結果としてチーム全体のパフォーマンス向上にも繋がっていくはずです。

 

 

日本心理的安全教育機構 各種SNS

コメント

コメントする

目次