#26 会社や自分の状態をチェックしてみよう!!

心理的安全性の向上が企業の未来を切り開く

11月に入り、季節はすっかり秋から冬に向かって進んでいます。
この時期、企業では異動や組織改編があり、新しい人間関係が生まれることも多いでしょう。
こうした変化の中で、心理的安全性がどれほど大切かについて考えてみたいと思います。

組織の状態を可視化するアンケートサーベイ

最近、日本心理的安全教育機構(PSEO)では、企業の状態を可視化するためのアンケートサーベイを導入しています。
このサーベイでは、社員一人ひとりが現在の職場環境や自己の状態について回答します。
例えば、どの部分に不安を感じているのか、どこに満足しているのかといった要素を集め、組織全体の幸福度を数値化するのです。

このアンケートを通じて得られるデータは、社員の心理的な安全性を高めるための重要な手がかりになります。
社員が本音で回答できるように、無記名形式で行われるため、自由な意見が集まりやすくなっています。
その結果をもとに、経営陣は具体的な改善策を見つけ出し、適切な対応ができるのです。

家庭教育で培われた「見える化」の手法

このサーベイのアイデアは、もともと家庭教育の分野で取り入れられていたものです。
夫婦関係においても、同様のアンケートを使ってお互いの認識のズレを可視化する取り組みが行われていました。
「お互いのことを本当はどう思っているのか」「家庭の現状はどうなのか」という疑問に対して、
可視化することで共通認識を持ちやすくする効果があったのです。
この手法を組織に応用することで、より良いコミュニケーションと信頼関係の構築が可能になっています。

幸福度調査がもたらすもの

多くの企業では、社員の満足度を測るための調査が行われています。
しかし、PSEOが行う「幸福度調査」は、単なる満足度調査にとどまりません。
社員が「今この瞬間、幸せだと感じているかどうか」という点に焦点を当てているのです。

ここで注目したいのは、幸福度が職場の状況だけで決まるわけではないということです。
プライベートの時間や将来の展望も含めて、社員がどのように感じているかを総合的に評価します。
幸福度が高い社員が増えることで、組織全体のエンゲージメントも向上し、結果として企業の成長につながります。

経営者にとっての意外な発見

アンケートの結果は時に、経営者やリーダーにとって驚きの連続となることがあります。
「研修でスキルアップすれば問題が解決する」「待遇を改善すれば離職が減る」という期待に反して、
実は根本的な原因は異なる場合が多いのです。
例えば、離職の原因が職場の待遇ではなく、上司との信頼関係の欠如や心理的な不安感であることが明らかになることもあります。
このような調査結果をもとに、企業は本質的な課題に向き合うことが求められます。

心理的安全性がもたらす信頼と安心感

心理的安全性の高い職場では、社員は自分の意見を自由に言えると感じることができます。
これにより、経営陣の決定に対する信頼感が生まれ、エンゲージメントも向上します。
逆に、現場が感じている違和感を無視したり、的外れな対応を行ったりすると、信頼関係は崩れやすくなります。
社員が「そうそう、これをやってほしかった!」と思えるような対応ができれば、
少々の問題が起きても、会社はその改善に向けて動いてくれるという信頼が生まれます。

人生全体の幸福度を考えることの重要性

仕事だけでなく、人生全体においても自分がどのように生きたいのかを考えることは重要です。
職場での幸福度は、人生の目標や生きがいとも密接に関連しています。
「自分はどこへ向かっているのか」「60歳の自分はどうなっていたいのか」など、
大まかな目標を立てておくことで、日々の行動にも意味が見いだせるでしょう。

企業の健康診断としての幸福度調査

企業で幸福度調査を行いたいという方は、PSEOのウェブサイトを通じて詳しい情報を得ることができます。
このような取り組みは、心理的安全性に対して前向きな企業ほど、導入するメリットが大きいと言えるでしょう。
社員の声を反映させることで、企業全体が一体となって、明確な方向に向かって進んでいけるのです。

まとめ

心理的安全性を高めることは、単に職場の雰囲気を良くするだけでなく、企業の持続的な成長につながる重要な要素です。
社員一人ひとりの声を大切にし、可視化されたデータに基づいて対応することで、
信頼関係が深まり、エンゲージメントが向上します。
こうした取り組みを通じて、より健全な組織文化を育んでいくことができるのです。

コメント

コメントする

目次