#37 仕事がつまらないって感じている人は必見!!

「仕事がつまらない」と感じたときにできること

1月も半ばに差し掛かり、新年の仕事モードにも少しずつ慣れてきた頃ではないでしょうか。
しかし、新しい目標を立てたり、周囲が前向きな姿勢を見せる中で、「今の仕事にやりがいを感じられない」
「なんとなく面白くない」と思うこともあるかもしれません。

今回は、「仕事がつまらない」と感じた時に、どのように向き合えば良いのかを考えていきます。

 

「この仕事、向いてるのかな?」と悩む人たち

実は去年の忘年会の二次会で、偶然隣に座った30歳くらいの男性と話す機会があったんです。

彼はイベント関係の仕事をしているものの、
『なぜこの仕事をやっているのか分からない』
『面白みを感じられない』
と悩んでいました。
でも、特にやりたいことがあるわけでもなく、ただ何となく続けている状態だと言っていたんです。

実は、こうした悩みを抱えている人は少なくありません。
「やりたいことが分からない」
「今の仕事が自分に合っているのか分からない」
というモヤモヤを抱えながら働いている人も多いのではないでしょうか。

 

「今の仕事は、未来の自分のためにある」と考える

私はは、その男性にこんな質問を投げかけました。

「将来、どんなことをしてみたいですか?」
すると、彼は「いろんな場所を旅してみたい」と答えました。

一見、イベントの仕事とはまったく関係ないように思えますが

「イベントの仕事って、不測の事態の連続じゃないですか?
旅も同じように、予期せぬ出来事が次々に起こりますよね。
今の仕事で鍛えられる対応力や問題解決力は、きっと将来の旅にも役立つんじゃないですか?」

そう伝えると、彼は「なるほど」と納得し、
「そう考えたら、この仕事を続ける意味があるかもしれない」と前向きな気持ちになられていました。

今の仕事が未来の自分にどうつながるかを考えてみるだけで、見え方は大きく変わるのです。

 

「興味が持てない仕事」はどう向き合うべきか?

興味を持てない仕事を毎日続けるのは、確かに辛いことです。
でも、今やっていることが未来の自分にどんな影響を与えるのかを意識することで、少しずつ意味を感じられるように
なるかもしれません。

例えば、今は好きではない仕事でも、将来転職するときのスキルになるかもしれません。
あるいは、家庭や趣味の場面で役立つ知識になるかもしれません。

どう頑張っても今の仕事に意味を見出せない場合は、配置換えを希望するのも選択肢の一つです。
自分が興味を持てる仕事に近づく努力をしてみるのも大切です。

 

「最初は興味がなかった仕事が、いつの間にか面白くなることも」

「私は、もともと経済に興味があったわけではありませんでした。
でも、取材を続けるうちに、経済が自分たちの生活に直結していることを実感し、徐々に面白さが分かるようになったんです」
と、以前経済番組を担当していた女性の方がお話をしてくださった事があります。

最初は興味がなかったことでも、続けていくうちに「これって意外と面白いかも」と思える瞬間がやってくることもあります。

お仕事でも最初は全然分からなかったことが、少しずつ理解できるようになり、それが自分の生活や未来に影響する
ことが見えてくると、一気にやる気が出てくることもあります。

 

「仕事は自分や大切な人の未来に影響する」

仕事に対する意義を感じるポイントは、人それぞれです。

  • 自分自身の成長につながると感じる
  • 家族や大切な人の生活を支えられると実感する
  • 未来のキャリアや夢に役立つと分かる

どんな形であれ、「今やっていることが、将来の自分や周りの人にとって意味がある」と思えるだけで、
仕事に対する意識は大きく変わります。

もし、それでも『仕事がつまらない』と感じるなら、一度誰かに話してみるのも良いかもしれません。
家族や友人、同僚に相談することで、新しい視点を得られることもあります。
意外と、まったく関係のない第三者の一言が、モヤモヤを晴らしてくれることもありますよ!

 

「仕事の意味」は後から分かることも多い
 
今は意味が分からなくても、後々になって『あの経験があったからこそ、今がある』と思えることが多いものです。
「若い頃の苦労は買ってでもしろ」と言われるように、経験したことはいつか自分の力になります。
今の仕事が将来どこにつながるか分からないからこそ、何か一つでも「これが役に立つかも」と思えること
を見つけてみるのが大切です。 
 
今は興味がない仕事でも、未来の自分のために必要な経験をしているんだと考えれば、少し前向きになれる
かもしれませんね!

コメント

コメントする

目次